遠藤照明

「くらしとあかり」プロジェクト

ホーム トピックス キックオフミーティング

HOME第6回エキシビション>第6回エキシビション詳細

第1回:トラフ×村角千亜希 2007年11月 第2回:井上搖子×角舘政英 2008年2月 第3回:ヨコミゾマコト×松下美紀 2008年5月 第4回:藤本壮介×石田聖次 2008年8月 第5回:棚瀬純孝×中島龍興 2008年11月 第6回:乾久美子×伊藤達男 2009年2月 石田聖次 伊藤達男 角舘政英 中島龍興 松下美紀 村角千亜季 乾久美子 井上搖子 棚瀬純孝 トラフ 藤本壮介 ヨコミゾマコト

伊藤
 これは普通のスポットライトです。ただ、光の広がり方はなるべく目立たないように調整したつもりです。少しプロセスをお話ししますと、この器具を何も手を加えない状態で使用すると、光が影響しあってしまう。それをうまく消さなければいけない。例えば1〜2灯で実験をして床の色などを決めても、灯数が増えると、またどんどんオーバーラップしていって結果が変わってきてしまう。そこで、フィルターを使ったり、フードを少し長くしたり短くしたりという地味な調整作業をやりました(笑)。


真壁
 乾さん、イメージと仕上がり具合はいかがですか。



 あと2週間あって(笑)、あと2回程実験をしたら完璧になると思っています。やはりまだ少し光源が床に当たっている状況が目についてしまう。ただ、これは照明側の問題ではなくて建築側の問題が非常に大きいというのが、今回、私が勉強したことです。


 その経過を申し上げると、今回、何回かモックアップ実験をしました。3m×3mの床をつくって、それに光を当ててみるということをやったのですが、最初はつやなしの塗料で塗装した板で実験してみたところ、いくらがんばっても見た目に同じグレーにならない状況が生まれて「困った、困った」とみんなで頭を抱えた。


 そして、ふとした瞬間に「濡らしたほうがいい」と誰かが言い出して、タイルを布でビショビショに濡らしてみた。すると、割と今の状況に近いつやが出て、光源のありかが多少はわからなくなる効果が生まれました。


 ここまで厳密に照度と輝度の問題を本気で考えると、建築側のミクロの単位のざらつきまで考えなければいけないことがわかりました。今回の私の勉強したポイントはそこです。だからといって、今後どうやってこれを技術化するのかは全然わからなくて、結局、実験しながらつくる以外にないのかもしれません。


真壁
 伊藤さん、その点はいかがでしょうか。


伊藤
 たいへんな調整だったと思います。つや消しにしたほうがいいと、私も最初に申し上げました。照りが出るとどうしても光源のありかがわかってしまうと思ったからです。ところがマットだと、例えば真っ黒という色を選んだとしても、光が当たると黒くなくなってしまう。それは、やはりやってみないとわからなかったことです。


 多分、このつやも、本当はまだベストじゃないと思います。もっと落としどころがあるのではないかと思うのですが、先程乾さんもおっしゃったように、やはり時間的に難しかったのと、私は最後、本当に時間がなくて、調光のプログラムが十分できなかった。それは乾さんの「光の洞窟」のテーマとは直接関係ないかもしれませんが、もっと感動的にプログラムを組めたのかなと、それが少し心残りですね。


真壁
 でも「明るい洞窟」の光の跡が、このプログラム、調光でもってすごく感じられるわけだから、それも一つの重要な要素ですよね。


 これは大体直径1500の光の円の中の照度を詳細に測り、ある時点から今度はそれを色に置きかえる。そういう作業を繰り返しながら、どこに光が当たっているかわからない状況をつくろうとしたのですね。


 先程乾さんの説明にあったように、自然光に見られるような、はるかかなたから光が届いているというような場面をここでつくり込んでいるわけですが、これは意外な心地よさを持っていると思います。できれば花のない状態というのも体験してみたいと思いますね。これも非常に見事な、エンプティだけれども豊かなスペースになるのではないかと思います。